忍者ブログ

ミニカーでごっちゃごちゃ

読者の皆様のお蔭で既にブログ開設2周年を迎えることが出来ました。 今後も好きな「乗用車」をメインにミニカーを集めてはブログアップしていきます。 トミカ専門ブログ「トミカでごちゃごちゃ」も宜しくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TL089・・・NISSAN SKYLINE 350GT

2006年11月に12代目、V36型にフルモデルチェンジされ日産栃木工場で生産されています。
このスカイラインの実車に詳しくないのですが・・・。
350GTのネーミングは妥当なモノだったのでしょうか?
「まー」的には街乗りできる2000ccから2500ccで十分じゃないでしょうかね?
スタイルとかは良いと思いますけど、大金はたいて買う代物ではないように思うのですが・・・。
GTと名付けるほどの走りはできたのでしょうか?
オーナーのみなさん、いかがですか?
ハコスカ・ケンメリ世代には理解できない(笑)
GT-Rが出て来たので一応満足はしてますけど。







にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


PR

いいもの発見! どこかのCMじゃないけど、REAL-Xは良い!

わぁ~い わぁ~い いいもの発見

トミカよりいいかもです

サイズはちょっとこぶりですが・・・リアルさはハンパねぇ(笑)
トミカのホィールに比べたらwww
ランプ類も別パーツだし・・・www

台座に鎮座しておられますwww
しかもクリアケース付き=汚れない
中古価格は安い
言うことなしだわ!


コレクションすっぺか?



ba433307.jpegにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ




にほんブログ村
 

 





TL087・・・MAZDA COSMO AP LIMITED

あの超未来的スタイルのコスモ・スポーツではありません。(個人的にはお気に入りの車なんです)
コスモスポーツ製造中止より3年後の1975年にコスモAP(アンチポリューション・・・公害対策)として高級スペシャリティカーとして復活しました。
アメ車的なデザイン・・・「まー」はコスモ・スポーツの次に好きでした。サバンナも好き(笑)

高校時代にNSUバンケル社のロータリーエンジンやマツダのロータリーエンジン開発秘話など興味深々で良く読んでたカタログ(リーフレット)は今いずこ・・・。ゴミとして捨てちゃったのかな?

オイルショックの真っただ中・・・寮の友達がファミリア・ロータリーの中古を買って載せてもらったが、「シャーン」と言う吹け上がりと加速感はたまりませんでした。レシプロエンジン並みに吹かせると・・・多分オーバーレブさせてお釈迦にする人が多かったのでは?

このコスモAPは燃費さえ良ければ購入したかったマツダのロータリーエンジン車でした。






↓↓ ポチッとお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

MINIが好きなコンビニの可愛い姉ちゃん-その4

コンビニの女子店員とコミュニケーションをとるため(一部、セクハラと言う説も有り)MINIの勉強です。
DyDoデミタスMINIプルバックカーコレクションの05と06はMINI Cooper MK 1 です。

前回まで紹介してきたのはBMW傘下でのニュー MINIでボディも大きかったですね。
今回はBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)での生産品で親父世代のよく知るMINIではないでしょうか?

エンジンは848ccから最大1275cc(Cooper S)まで拡大されモンテカルロラリーでも活躍しました。


120312MINI05.JPG





↓↓ポチッとお願いします<m(__)m>


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

TL086・・・トヨタ クラウン2600ロイヤルサルーン

1974年10月発売の5代目クラウンです。
ウィキより引用・・
 
失敗作であった先代(クジラクラウン)の曲線基調から、直線基調の重厚感を強調したスタイリングに改められた。

ボディバリエーションはこれまでの4ドアセダン、2ドアハードトップ、ワゴン/バンに加えて、4ドアピラードハードトップが加わった。
同時期の国産他車種の例に漏れず、排ガス規制に翻弄されたモデルである(車両型式も初期のうちはハードトップがS9#系、それ以外のモデルがS8#系であったが、排ガス規制に適合するうちにボデータイプに関係なくS10#系に統一されていった)。
4輪ディスクブレーキの新採用(2600ロイヤルサルーン)、車速感応式のパワーステアリング、オーバードライブ付き4速オートマチック(世界初)などの新装備が設定。
なお、先代から設定されたESC(ABS)は新設計となり、作動時のフィーリングを向上させている。
2600cc車の最上級グレードに「ロイヤルサルーン(Royal Saloon)」のグレード名が初めて与えられた。
タクシー用スタンダードは当時まだ大型であったタクシーメーター対応インパネで、スピードメーターの左隣にタコグラフがビルトイン装着可能。
吊り下げ式クーラーがオプション設定。
カタログなどで使用された英字表記の『CROWN』ロゴは、この代からS170系まで同じ物が使われた。

 



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

ポチッとひと押し願います<m(__)m>

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[08/07 masa]
[08/06 masa]
[12/13 NONAME]
[08/18 NONAME]
[07/12 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
まー
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1954/04/08
職業:
会社員
趣味:
ミニカー収集
自己紹介:
トミカ40周年記念を店頭で見て収集癖に火が着いた(笑)

定年間際に孫と住むため新築しちゃったので借金だらけ(汗)
高価なものは買えないので安価なものを探しては自分の好きな乗用車(トミカ等)を紹介して行きます。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

フリーエリア